tuginokado
カマダシンジの次の角を曲がれ! 01〜グラデザ道〜
2016年9月9日 tuginokado
みなさん、勉強会お疲れ様でした!
さっきまでアートスで飲んで、帰って勢いで書いてます。
短い時間でフォトショとイラレの肝の部分をだいぶ詰め込みました。
かなり駆け足だったから大変だったかもしれないけど、あんなに人数集まってくれたし、言い残しがないように頑張りました。また疑問に思った箇所や、わからない事があったらアートスにおいで、いつでも答えるし、解らなかったら一緒に勉強しましょう。
最後に、これを機にグラフィックに興味を持って、同じ道を歩む方が出てきてくれれば本当に僕は嬉しいです。言いそびれたけど、最後にこれだけは言わせて!
「次の角を曲がれ!」
講師紹介
鎌田真嗣(カマダシンジ)
S53.10.17 兵庫県西宮市生まれ
宝塚造形芸術大学 産業デザイン学科卒。
看板屋/ディスプレイ会社の制作を経て、2008年ノークバリーデザインスタジオ設立。
・職業訓練校 非常勤講師
・株式会社アートス 特別講師
・大真実業株式会社デザイン顧問
主な仕事
・神戸市 KSF〜Kobe Safe farm〜ポスター
・西宮市 市内イベントポスター
・映画「メンゲキ!」デザイン
・KID’S時計ランディングサイト制作
・らーめん亀王販促物デザイン
・居酒屋「村さ来」トータルデザイン
など、雑誌やポスターなどグラフィックを中心に約2000案件以上制作
本日の内容
1.グラフィックデザイナーとして大事な事、考え方/座学
2.知らなきゃプギャー!フォトショップとイラレ/座学
3.RAWファイルの現像からイラレ配置まで/ワーク
Appendix(付録)
1.グラフィックデザイナーとして大事な事、考え方
【考え方】
・あくまでサービス業、グラフィックで相手を喜ばすというスタンス。
・作家性は捨てろというが、最後の最後はアーティストを目指す。
・こだわりのないカレーは家のカレー。金額のとれるプロのデザイナーを目指すなら、フォントや写真、配色やデザインのバランスに徹底的にこだわる事、ただし、家のカレーでも満足する人は大勢いる。
【3つの大切にしている事】
・返事(反応の良さ→アンテナの良さ)
・サイズ(聞くべき事を聞く、聞きにくい相手や状態でも聞く→勇気)
・やさしい世界(懐の深さ→余裕のある状態)
【1つの絶対的ルール】
・なにがあっても、楽しそうにやる(難しい)
●面接で最低限見られるポイント
・ブラインドタッチ
・ショートカット
・文字間の概念
●見習い時代にやらされる事
・文字打ち
・キリヌキ
・地図制作
2.知らなきゃプギャー!フォトショップとイラレ
【フォトショ】
・実寸サイズの確認方法
・パスからの選択範囲の作成
・「境界線を調整」を使った選択範囲の作成
・レイヤーマスクの理解
・調整レイヤーの利用の仕方
・調整レイヤー、色相と彩度内、色彩の統一を使ってセピアなどにする
・スマートオブジェクトの理解
・レイヤーのフォルダ管理(通過、通常の使い分け)
・レイヤースタイルの使いこなし
・アクションの概念の理解
・ドロップレット作成
【イラレ】
・ガイドを使った余白のとりかた(オフセットor変形)
・配置した画像のリンクと埋め込みの違いの理解
・アピアランスとグラフィックスタイルの関係の理解
・アクションとアートボードを利用した素早いjpgラフの書き出し
・文字タッチツール(CS6以前は未対応)の使用
・逃げレイヤー概念
・透明罫線を使ったフォトショップとの連携
・ポイントにスナップを使った、素早いオブジェクトの位置決め
・パス→段組設定を使ったグリッドの作り方
・ポイント文字とエリア文字の切り替え
・ジャスティファイの概念
・スクリプトの使用(イラレで便利)
【その他】
トルツメなどの校正記号の理解
3.RAWファイルの現像からイラレ配置まで
【課題】「むぅしか展A4ポスター4/0」
イラストレーター「むぅしか」の作品を使い、
ガーリーな作品を作れ!
タイトル:きもとりえこ 初個展 「さざめき」
サブタイトル:心に響く見えない波紋
2016年.12月2日(金)~11日(日)
OPEN 13時〜19時
最終日のみ17時まで
定休:水曜日
場所:アトリエ「空白」2階 gallery space
〒531-0071大阪市北区中津3-16-10
新作品
※基本ショートカットを使って製作してもらいます
DATAダウンロード
[この製作を通じて学ぶべきポイント]
・フォルダの作り方、ファイル名のつけ方コツ
・JPEG72dpiから印刷向けpsd350dpiの作り方、概念
・RAWデータを触ってみる
・調整レイヤーによる写真補正
・日付の制作、文字組みの徹底指導!(プロの文字調整術)
・他サイズへの流用データの作り方
Appendix(付録)
印刷のデザインを頼まれたら
打ち合わせで確認する事
【基本情報】
・担当者名
・会社名
・部所名
・連絡先(住所/電話/FAX/携帯/MAIL/facebook/LINE)
※連絡はどれがメインか聞く
※データのやりとりに慣れてるか確認
※デザイン決定者の確認
【内容】
[紙面の構成]
・作る目的/コンセプト(誰にどうさせる)
・ターゲット
・テキスト一式(大タイトル/キャッチコピー/キャプション等)
・ベンチマーク(取り入れたいイメージの方向性)
・色味(トーン)
・モチーフ
・使用シーン、掲示場所の確認
・ロゴの有無
・MAPの有無
・流用出来るDATAの確認
[印刷設定]
・サイズ(他のサイズ、WEBへの展開の有無)
・色数、裏表の確認
・紙質
・紙厚
・加工の有無(ラミ、ヌキ、箔押し等)
・納品場所
・分納の有無
【時間】
・初校日
・校了日
・印刷物納品日
【金額】
・デザイン費
・ディレクション費
・コピーライト費
・印刷費
・素材購入費
【念押し】
・これだけは入れて欲しい事の再確認
・提案数の確認
・取り掛かかり後のキャンセル不可
・一定期間ペンディング(保留)の請求
【facebook】https://www.facebook.com/kamadashinji
【Twitter】https://twitter.com/Shinji_kama